★★★★★
- 人生を思い通りに操る 片づけの心理法則
- 知りたいこと
- 要約
- キーワード
- 一言感想
- 気づき/まとめ
- クエスチョニング
- 1.この本の問題意識は何か?それを解決する方法は何か?
- 2.この本はどのように始まりどのように終わったか?構造を覚える。
- 3.自分はこの本から何を学んだか?
- 4.この本のキーポイント、コンセプト、テーマは何か?重要なことは?
- 5.この本のチャート、図解、用語集のテクニックから何を学んだか?
- 6.この本が他の本と似ている要素、違う要素は何か?
- 7.この本を読んでどんな感情、感覚になったか?
- 8.この本はなぜ重要なのか?
- 9.作者は何を言いたいのか?読者にどう感じて欲しいのか?
- 10.この本のタイトルは正しいか?リタイトルするとすれば何か?
- 11.専門用語をいくつかピックアップして作者はなんと言ってるか?知らない言葉をまとめてみる。
- 12.この本のいちばん良い章、セクションはどこか?それは何故か?本を紹介するときは、タイトルと要約とオススメの章を伝える。
- 13.前書きはこの本を理解するのに役に立ったのか?
- 14.作者はこの本を面白くするためにどんな工夫をしたのか?
- 15.本の出だしをチェックしてどんな工夫をしたのか考える。
- 16.作者の主張のどこに賛成出来てその理由は何か?
- 17.この本の特徴的な点な部分、変わっている部分は何か?
- 18.この本の終わり方はよかったか?
- 19.テーマを説明するために出した面白かった例え話は?
- 20.最も重要な一文は何か?その理由は?
- 21.この本の内容を説明するために、作者が使っているキャッチコピーは何か?どういう言葉を多く使っているか?
- 22.この本を振り返って、自分に刺さったたった一つのパワーフレーズは何か?
- 知りたいことは書いてあったか
- 何をするかTodo/結論
人生を思い通りに操る 片づけの心理法則
著者:メンタリスト Daigoさん
知りたいこと
・片づけとは何か
・人間の心理から片づけにどう結びつけているのか
・私も片づけられるようになるのか
要約
・片づけによって、人生を最大化し、幸福を手に入れる
・自分のリソースを目標に向かって集中できる環境を作る
・部屋が綺麗になることをゴールにしない
・片づけで、集中力と時間を手に入れる
キーワード
・3択の原則
・初速最大化の原則
・ローコスト管理の原則
・ものを捨てられる思考法
・毎日の片づけ週間
・スケジュールの片づけ
一言感想
・抽象的ではなく、具体的でわかりやすい片づけ方法の紹介
・スピリチュアルなものがなく、心理学や科学的研究結果を用い片づけを紹介している
・どれも読んだ他すぐできるものばかりなので、ひとまず片づけを始めてみようと思われた方は、ぜひ読んでいただきたい
気づき/まとめ
・片づけは、心理がからんでいる
・これは、近藤麻理恵さんなどとにも通づる思考
・片づけが最大化されるような科学的に正しい方法を紹介
・ひとつだけでもできる方法が乗っているので、今、すぐにでもできるのがよい
・部屋や家の片づけだけではなく、時間・スケジュールの片づけも載っているので、自分の時間使い方にもおすすめ。
・こんまりさんの思想に近い部分もあると思う。
クエスチョニング
1.この本の問題意識は何か?それを解決する方法は何か?
・問題意識は、どうすれば片付けして人生の幸福を最大化できるか?
・解決する方法は、心理学や脳科学から科学的根拠を重視し多くの方に当てはまるような片付け方法を伝授する
2.この本はどのように始まりどのように終わったか?構造を覚える。
・始まりは、人生には時間やお金が限りあることを示し、時間やお金といってリソースを集中できるかどうかを示す
・中間は、具体的な片付け方法
・終わりは、片付けによってできた時間やお金を、何に使うかを考えさせる
3.自分はこの本から何を学んだか?
・具体的な片付け方法
4.この本のキーポイント、コンセプト、テーマは何か?重要なことは?
・心理学と科学的根拠から片付ける
5.この本のチャート、図解、用語集のテクニックから何を学んだか?
・図や絵も多く、色も統一されている
・まとめものっている
・ポイントまとめる
6.この本が他の本と似ている要素、違う要素は何か?
・似ている:くらしの中に必要なこと
・違う:心理学と科学的根拠
7.この本を読んでどんな感情、感覚になったか?
・1つでも片付け方法試してみたくなった
・スケジュールや部屋を片付けて自分の人生をムダなく楽しみたくなった
8.この本はなぜ重要なのか?
・何も面白い片付け本はいくつかあるが、この本は心理学と科学的根拠を用いてお多くの人に当てはまるように書いている
・サンプル数1ではなく、多くの人に当てはまる可能性が高い
9.作者は何を言いたいのか?読者にどう感じて欲しいのか?
・片付けから無駄な時間を排除し、自分の人生を最大化してほしい
・心理学と科学的根拠を重視してほしい
10.この本のタイトルは正しいか?リタイトルするとすれば何か?
・人生と、片付けという言葉をタイトルに込めているので、そこは、他の有名な本に合わせているのだと思う
・Daigoさんは、心理学で有名なので心理という言葉や、法則という言葉を用いるのは重要
・片付けできる心のオアシスの作り方などよりも、心理学を中心にしているだろう
11.専門用語をいくつかピックアップして作者はなんと言ってるか?知らない言葉をまとめてみる。
・専門用語というよりは、独自の法則や科学的根拠の言葉をならべている
・1イン2アウト:1つ手に入れたら2つ手放す
・1日1与:1日一つあげる
・3択の原則:3つにしぼる
・初速最大化の原則:次に行動する時間を最短にする
・ローコスト管理の原則:管理コストの高いものを減らす
12.この本のいちばん良い章、セクションはどこか?それは何故か?本を紹介するときは、タイトルと要約とオススメの章を伝える。
・捨てるための第3章
・片づけの習慣第4章
・スケジュールの片付第6章
13.前書きはこの本を理解するのに役に立ったのか?
・前書きは、テーマと章のまとめなので、わかりやすい
14.作者はこの本を面白くするためにどんな工夫をしたのか?
・絵を多くしている
・ポイントでまとめている
15.本の出だしをチェックしてどんな工夫をしたのか考える。
・わかりやすさ
・本のまとめ
16.作者の主張のどこに賛成出来てその理由は何か?
・片づけを心理学で進めていくこと
・なぜなら:多くの人にあてはまることだから
17.この本の特徴的な点な部分、変わっている部分は何か?
・心理学、科学的根拠とわかりやすさ
18.この本の終わり方はよかったか?
・最後はもう少し、ドラマチックだったらよかったかなと思う
19.テーマを説明するために出した面白かった例え話は?
・例えはあまりない。実践がほとんど
20.最も重要な一文は何か?その理由は?
・人生を最大化する
・リターンを生まないものは捨てる。持っていることでお金・時間・感動といったリターンがないものは捨てる
・探し物に費やす時間は年平均150時間
21.この本の内容を説明するために、作者が使っているキャッチコピーは何か?どういう言葉を多く使っているか?
・最大化
・幸福
・いらないものと必要なもの
22.この本を振り返って、自分に刺さったたった一つのパワーフレーズは何か?
・中途半端なものは買わない持たない
・本当に大切なものを手に入れる
知りたいことは書いてあったか
・片づけとは何か
→片づけとは、人生の最大化を目指すこと。集中力と時間を取り戻す
・人間の心理から片づけにどう結びつけているのか
→心理学や科学的根拠を元に、多くの人にわかりやすい事例や具体的方法を紹介している
・私も片づけられるようになるのか
→考え方だけでも頭の中に入れていると、日々の生活に変化が出てくると思う。
何をするかTodo/結論
・片づけを続ける
・本当に大切なものを知る
・時間を最大化して、時間を手に入れる
・GTDの本を読む
コメント